「詰碁は、白番と黒番の両方を考えなければならないのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。それで、白番の手を表示してくれるソフトがあれば黒番だけ考えればいいので、脳が機能低下していてもできるのではないかと思いました。」

「なるほど。それでイメージ通りのソフトがあったのですか」と町会長。

「アマゾンで探したら、『詰碁850』というソフトが見つかりました。」

「イメージ通りのソフトがあったのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。自分で作っても、こんなものだろうというソフトでした。しかし、自分で作ったら数カ月かかるかもしれないと思いましたね。」

「『詰碁850』というのは、詰碁の問題が850問あるという意味ですか」と町会長。

「一応、そういう意味で『詰碁850』という名前にしたのだと思いますが、実際には、860問ありました。アマチュア向けの詰碁の本は、200問ぐらいしかないのが多いので、『これだね』と思いました。」

「製作者が問題数を数え間違えるはずがありませんから、10問はおまけとして付けたのでしょうか」と町会長。

「その辺のところは分かりませんが、もしかしたら、町会長が言うように850問のつもりで買ったら、実際には860問あるので喜ぶと考えて、『詰碁850』にしたのかも知れません。」

「詰碁のソフトを使うと、脳の機能が低下していても、詰碁が解けるのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。実は、『詰碁850』には、『デジタル詰碁』と『必勝詰碁』という2種類の詰碁のメニューがありました。」

「なぜ、2種類の詰碁のメニューがあるのですか」と町会長。

「問題としては、どちらの詰碁をしても大きな違いはありませんでした。『デジタル詰碁』には、『初級基礎編100、初級応用編100、入段編100、入段編80』の380問があり、『必勝詰碁』には、『入門編120、初級編120、中級編120、上級編120』の480問がありました。」

「『デジタル詰碁』には、『入段編』が2つもあるのに、『必勝詰碁』には、『上級編』までしかないので、『デジタル詰碁』の方がレベルが高いのではありませんか」と町会長。

「メニューの名前を見る限り、そういう感じがするのですが、実際にやってみると、反対なのです。」

「『反対』と言いますと?」と町会長。

「実際にやってみると、『デジタル詰碁 初級基礎編100』→『必勝詰碁 入門編120』→『デジタル詰碁 初級応用編100』→『必勝詰碁 初級編120』→『デジタル詰碁 入段編100』→『必勝詰碁 中級編120』→『デジタル詰碁 入段編80』→『必勝詰碁 上級編120』の順で難しくなります。」

「『デジタル詰碁』も『必勝詰碁』も、4段階に分かれているが、同じ段階の問題を比べると、『必勝詰碁』の方がわずかに難しいということですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「『デジタル詰碁 入段編100』は、『必勝詰碁 中級編120』より、わずかにやさしいのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「それって、どう考えても変ですよ」と町会長。

2021/3/24

<水道後記14>
『大引や根太の位置を確認する方法はないのですか』と聞くと、『壁に釘を打つ時に、骨組みを調べるため、下地センサーというのを使っている』という答えが返ってきた。1級建築士は、前にも書いたように技術はもう一歩なのだが、聞けばなんでも正直に教えてくれる。早速、アマゾンで陽の下地センサーを購入した。<続く>

2024/3/12